番外編1 2006/4/16 初現地レポート
「さくらまつり&花のまわりみち」

TOP > がんばれ!FM773 > 番外編1 初現地レポート

最終更新日 2006年6月5日

突然の電話

第1回目の放送はなんとか無事終わりホッとしました。とは、言うものの
ああ言えば良かった、あの話題を言い損なったと反省点も多々あり
決して満足していなかい状況で、一本の電話がFM773よりかかりました。

内容は、4月16日に開催される、コイン通りでの「さくらパレード」と
区民文化センターの横の中央公園で開催される「さくらまつり」、そして
造幣局の「花のまわりみち」を今年もに生放送するので、現地レポートを
やらないかと言う連絡でした。もちろん喜んでさせてもらうと答えました。

そう言えば、昨年パレードに出た時には、FM773の取材もしていたことを
思い出しました。

花のまわりみち

大阪の造幣局の「桜の通り抜け」は全国ニュースに出るほど有名ですが、ここ五日市の
造幣局の「花のまわりみち」も最近はすごいことになっています。

もともとは、大阪の造幣局から昭和42年に広島支局の構内に移植した桜が、 2年後には花を咲かせ、
その後職員等の観桜の場として親しまれてきたそうです。平成3年4月に造幣局創業120年記念事業の
一環として、樹勢もいよいよ盛んになってきた構内の桜を、 広島市民の皆さんに楽しんでいただこうと、
゛花のまわりみち゛−八重桜イン広島−として一般公開が始まりました。

当時は、それほど大がかりな催しであった記憶はありません。桜と言えばソメイヨシノで、大体
4月の上旬が花見のシーズンですが、造幣局の桜は八重桜が多く、花の時期も半月ほどずれて
いるため、すこし浮かれた気分も落ち着いた頃にあるため、今ひとつと言った感じでした。

ところが今では、県外から大型の観光バスまでがやってくる、年間最大のイベントになりました。
今年は、4月14日から20日までの期間中に64,616人の来場がありました。その1/3にあたる
26,509人が、4月16日に訪れました。

さくらパレード

五日市のメインストリートは、造幣局にちなんで「コイン通り」と呼ばれています。
大型スーパーや100円ショップ、中小の店舗が立ち並び、佐伯区民文化センターや
安芸五日市郵便局も通りに面しており、五日市のメインストリートです。
同時に西広島バイパスや石内バイパスと宮島街道を結ぶ交通の要衝でもあります。

その「コイン通り」を通行規制して、五日市中央小学校から佐伯区民文化センターまで
毎年パレードが行われます。松若雅優由会でも毎年パレードに参加してきました。
ちなみに、第1回目のパレードでは最優秀賞をいただきました。

毎年、この時期は天候が不安定なため、雨で中止になることも多いさくらパレード
ですが、今年は絶好の好天の下、第7回のパレードでみなさん元気に歩きました。

さくらまつり

パレードのゴール地点でもある佐伯区民文化センター横の中央公園では
イベントの実施、地域の特産品の販売や飲食ができるさくらまつりが
開催され、大いに盛り上がります。
この日は朝からあいにくの雨で、行列は中止かと思われましたが、幸い小雨だったため、
町内を歩くのは中止となったものの、隣の厳島神社までお坊さん達と共に稚児行列を行い
お払いを受けました。
    
春休み最後の日曜日で、全国各地から多数の観光客が厳島神社に参拝されていました。
外国からの観光客は特にラッキーだったのではないでしょうか?お稚児さんを目にする
機会は日本人でも少ないわけですから。カメラ、ビデオで盛んに撮影されていました。

さくら三昧

造幣局の桜は、今年は天候の加減で、ソメイヨシノも八重桜も両方楽しむことが出来ました。
いつもは、パレードに参加して見るので、それ程じっくり見たことはありませんでしたが
今年はタップリと時間をかけ、隅々まで楽しむことが出来ました。

今年の花の「関山(かんざん)」は、まだ2分咲き程度でしたが、それ以外は見頃でした。
花の種類については、「花のまわりみち桜樹一覧表」をごらん下さい。

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目2回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目番外編3
8回目番外編49回目番外編510回目11回目12回目13回目