TOP > がんばれ!FM773 > 「原爆資料館と世界平和記念聖堂が国の重要文化財に」
最終更新日 2006年6月5日広島市中区の広島平和記念資料館(原爆資料館)と世界平和記念聖堂が 国の重要文化財に指定されることが、4月21日決定しました。 どちらも平和を願って建設された被爆地広島の復興のシンボルで、 戦後建築としては初の指定となります。 文化審議会(阿刀田高会長)が、小坂憲次文部科学相に指定するよう答申し 文部科学省は近く指定を告示の予定。 建造物の重文は2298件(うち国宝は213件)となります。
平和記念公園の中心施設として、故丹下健三氏が設計。 広島市民、県民であれば、必ず一度は訪問したことがあるはずです。 私も、遠方からの友人が来た時には、原爆ドームと合わせて 案内するようにしています。
一方の世界平和記念聖堂は、行ったことが無い人も多いのでは? 隣はエリザベト音大、道をはさんで幟町小学校があり、 すぐ近くに八丁堀のデパート街や流川などの歓楽街があるとは 思えない閑静な地域にあります。 世界で最初に被爆した広島の地に平和のシンボルとして献堂された カトリック教会です。 聖堂の建設は、1945年8月6日の原子爆弾の惨禍に身をもって体験された、 当時の広島カトリック幟町教会主任司祭フーゴー・ラッサール神父が、 原子爆弾の犠牲となられた人々の追憶と慰霊のため、また全世界の 友情と平和のシンボルとして発案されました。 これに応えてカトリック信者を始め、世界各地の真に恒久平和を 願う人々の発願と多大な寄付により、1950年8月6日に着工され、 5年の歳月を重ねて1954年8月6日に完成、献堂され 「世界平和記念聖堂」と命名されました。 設計は当時のデザイン設計の第一人者であった村野藤吾氏が担当し、 聖堂入口の7つの秘跡を表した彫刻は円鍔勝三氏の作品です。
世界各地からの寄贈品には、それぞれ平和への祈りが刻まれています。 ・本祭壇「平和は犠牲の代償なり」 : ベルギー ・玄関扉「平和への門は隣人愛である」 : デュッセルドルフ市(ドイツ) ・聖櫃「復活せる基督の勝利とその平和は人間の作り為した廃墟より生る」 : ボン市 ・パイプオルガン「ケルンと広島、おなじ苦しみに結ばれつつ世界平和のため共に働き共に祈る」 : ケルン市(ドイツ) ・祭檀中央モザイク壁画「再臨のキリスト」: 西ドイツ アデナウワー元首相 ・鐘「戦争の道具たりし鉄鋼はもはや民々を平和に招く : ボフメル・フェライン(ドイツ) ・ステンドグラス(上段) : オーストリア ・ステンドグラス(下段) : ドイツ・ポルトガル・メキシコ ・十字架の道行き(彫刻) : ミュンステル市(ドイツ) ・十字架像(彫刻) : オーバーアマガウ(ドイツ) ・祭壇左右ローズウインドウ : アーヘン市フランシスコザビエル・フェライン(ドイツ) ・祭壇上ステンドグラス : ミュンヘン市聖ルドビコ布教会(ドイツ)ほか
1981年2月25日には、教皇ヨハネ・パウロ2世は広島を訪れ 「広島を考えることは核戦争を否定することです。 過去を振り返ることは将来に対する責任を担うことです」 と全世界に向かって訴えられました。 広島平和アピールとして知られるこのメッセージは、 広島市民にも大きな感銘を与えました。
教会と言えば、連想するのはパイプオルガンではないでしようか? 日頃は音楽の授業や結婚式などで、耳にするくらいしか聞く機会が ないと思います。最近の結婚式場には、小型のパイプオルガンが 設置されている所もありますが、だれでも聞きにいける所は あまりありません。 世界平和記念聖堂の宝物のひとつは、パイプオルガンです。 パイプオルガンは、ドイツ・ケルン市から広島市に贈られたものです。 鍵盤台の右側に銘板があります。 このパイプオルガンは、第二次世界大戦によって徹底的に破壊され、 広島と同じように戦争の災禍を経験したケルン市から贈られました。 聖堂後部の2階最後部の壁面に接するように設置され、建設当時は 1500本のパイプ、鍵盤2段、ストップ18を有する大パイプオルガンでした。 1973年に改修工事が施され、パイプ数3600本、鍵盤5段、ストップ40に 増加され、聖堂内に響きわたるパイプオルガンの音色は、荘厳で繊細かつ 華麗で、正に「天上の音楽」と言えます。 1969年6月1日から、パイプオルガンの定期演奏会が始められ、 以後ほぼ毎月第1日曜日午後4時より、一般市民にも開放されて行われ 続けています。 演奏会は、多くの人々が世界平和記念聖堂へ足を運ぶ機会となり、 聖堂が市民にも開かれたものであることを示し、音楽を通して 「平和を祈り、平和のために働く」心を育てる重要な役割を果たしています。 次回は5月7日 日曜日の午後4時からなので、ぜひ一度 本物のパイプオルガンの音に包まれてみてはいかがでしょうか?
教会の入り口には、パウロ書院と言う小さな本屋さんがあります。 キリスト教関連の本を中心に、CDやDVDなども販売しています。 クリスマスカードなどのカード類の品揃えは豊富でお勧めです。 ぶらっと行ってシスター達とおしゃべりするのも楽しいですよ。
カトリックの信者でなくても誰でも教会の中に入って 平和の祈りをささげることが出来ます。 ただ、そこに居るだけで厳かな気分になることが出来ます。 今もイラクやアフガニスタンなど世界各地で紛争が続き 毎日多くの子供達の命が失われています。 ほんの一時だけでも、この広島の平和祈念聖堂から 世界平和を祈ってみてはいかがでしょうか? 今回は、重要文化財に指定された、世界平和記念聖堂の 紹介をさせていただきました。
住所:〒730-0016 広島市中区幟町4ー42 地図 電話:082-221-0621 ウェブサイト:http://www.nobori-cho-catholic.com 行き方:JR全線 広島駅下車南口より徒歩約10分 広島電鉄 八丁堀・紙屋町経由の己斐行、宮島行、宇品行、江波行で、 「銀山町」電停下軍徒歩約6分 バス 広島駅南口前Aホームのりば 1.広島自動車学校行、2.広島プリンスホテル行、3.吉島営業所行 「銀山町」バス停下車
この日は、ゲストに平岡豊惠(ひらおかよしえ)さんが来られていました。 平岡さんと言えば、中国放送(RCC)の「本名正憲のきょうもゴゴイチ」で 「熱血よしえの子育て講座」のコーナーでおなじみの広島文化短期大学講師。 私も仕事で県内各地を移動中に、よく聞いていて、ひそかにファンでした。 事務所に入った時に、どこかで聞いた声だと思ったら、やっぱり平岡さん! コーナーの入れ替わりでスタジオから出てこられた平岡さんに、ファンで あることを告げ握手をして頂きました。 この日の「おやじ」はわが子の通う広島市立観音西小学校のPTA会長の谷村さん でした。顔見知りだし、前日にも小学校で会っていたので、リラックスして 話が出来ました。 岸本さんとの言葉のキャッチボールで前回と比べるとタイミングが合って 来ました。言いたい事はたくさん用意しながらも限られた時間なので、 一部しか話せませんが、岸本さんの上手な合いの手で、これだけはと言う ことはお伝えできたと思います。自己採点では65点。
5月7日の第391回パイプオルガン定期演奏会に、家族4人で行って来ました。 少し早めに行って、子供達と一緒に聖堂内の見学もしました。最初はガラガラで 心配したものの、開演時にはちゃんと人が入っていて一安心。 演奏はエリザベト音楽大学教授の広沢嗣人さんで、ソプラノの金原久美子さんの 独唱もすばらしかった!無料では申し訳無いので、オルガン維持の寄付に感謝気持ちを させて頂きました。 また、ぜひ聞きに行きたいと思います! 【2006年6月5日補足】 6月4日の第392回パイプオルガン定期演奏会に、電気工事士の受験の帰りに 1人で行って来ました。 環境大会にも寄ったので、ギリギリになつてしまいましたが、とうかさんの 最中でもあり浴衣すがたもちらほら。数えてみると100人近くの方が 集まっていました。 今回は、パイプオルガン平岡裕子さん、ソプラノ小林祥子さん、ヴァイオリンは 広響の津田芳樹さんの演奏でした。演奏も歌声も教会内に響き渡って 非常にすばらしいものでした。 特にソプラノの歌声の響きは、教会の空間に合っているのか残響も長く とても素晴らしいものでした。パイプオルガンの残響は思っていたよりも 短いので、こちらは調整されているのでしょう。 今回残念だったことがありました。素晴らしい演奏も小さな子供には じっとがまんするには退屈だったようで、うろうろしたり、声を出したり する男の子がいました。だんだんひどくなり、私を含め演奏に集中できず、 そちらを見ている方がたくさん見うけられました。 お母さんが気付いて自主的に連れ出してくれたらと願ったのですが、 いつまでもその気配が無く、このままではせっかくの演奏会が台無しに なってしまいます。誰も行かないので、仕方なく私がお母さんに 「静かに出来ないのであれば外に出てもらったほうが」と話に行きました。 お母さんは男の子を連れて外に出られ、最後まで音楽に集中することが 出来ましたが、言う方もあまりいい気はしませんでした わが家にも子供がおり、前回は一緒に連れて来ています。 良い音楽を生で聞かせてやりたい親心はよくわかりますが、やはり周囲に 迷惑をかけてはいけません。また、ある程度理解できる年齢になってから 聞かせてやったほうがいいと思います。 今回の件わ他山の石として、子供と一緒に行くべき所とそうでない所は わきまえねばと強く感じた1時間でした。 次回の第393回は7月2日の16:00〜の予定です