第3回目 2006/5/10「星に願いを」プラネタリウム

TOP > がんばれ!FM773 > 「プラネタリウム」

最終更新日 2006年8月2日

1.星に願いを

誰でも、夜空を見上げて、星の輝きに心を奪われた経験がありますよね?
流れ星を見つけて、願いをかけたことはありませんか?

2.星座

星占いの星座も全部空のどこかにあり、それぞれに神話があります。
岸本さんはカニ座。ちなみに私はふたご座です。
    
春の星座としては、おおぐま座、こぐま座、うしかい座、しし座、おとめ座などがあります。
春の大三角形というのは、おとめ座のスピカ、うしかい座のアークトゥルス、しし座のデネボラを
結んだ三角形で、この時期よく見えます。

3.楽々園

現在はショッピングセンターのある楽々園ですが、今の40代以上の人は、
昔の遊園地時代が懐かしい人が多いのではないでしょうか?

ここに、当時貴重なプラネタリウムがありました。私も天文大好き少年で何度も見に行きました。

4.プラネタリウムとは

プラネタリウムは、さまざまな時間や場所の、星空や宇宙の光景を再現する
シミュレーターです。
    
【参 考】
1923年にドイツ博物館とカール・ツァイス社が、 部屋の中にドーム型のスクリーンを
もうけ、そこに投影機で好きな季節や時刻の星空を計算機で投影して再現するタイプの
プラネタリウムを発明しました。

そこには、動きが複雑な惑星(プラネット)や太陽、月もふくまれていました。
いま、プラネタリウムというとこのタイプを指します。
    
プラネタリウムにはちょっとした部屋における小さなものから、科学博物館などにある
大型のものまでさまざまなものがあります。手作りをしている人たちもいます。
また値段も 数万円の小型・簡易のものから本体だけで3〜5億円もする直径20m超級
ドーム用の機種までいろいろです。
    
また、最近はコンピュータグラフィックスで全ての星を映し出し、オリオン座の星から
見た星空や数百万年後の星空もうつすことができるデジタルプラネタリウムも普及し
はじめました。

デジタルプラネタリウムは風景ならなんでも再現できるので、宇宙ステーションの中に
入り込んだり、地面の底にもぐったりといった様子も表現できます。
スイッチやジェスチャーでストーリーが変わったり、リモコンや客席から操作できる
インタラクティブ設備をそなえた施設も増えています。
    
プラネタリウムの解説や操作をしたり、映像や音響を組み合わせて番組を作ったりと、
いろいろなことでかかわるプラネタリウムの専門家をプラネタリアンといいます。
プラネタリウムは優秀なプラネタリアンがいてはじめて威力を発揮する機械です。

5.日本のプラネタリウム

日本はプラネタリウムが大変普及している国です。
    
ドーム直径8mをこえる大型プラネタリウムの設置台数はアメリカについで世界2位です。 
15m以上に限ると、世界1位になります。 

海外輸出もしている大型プラネタリウムのメーカーが2社あります。世界全体では5〜6社です。 
ドーム直径のベスト5は日本のプラネタリウムが占めています。 
日本で大型のプラネタリウムがないのは、もともと星が美しい高知県だけです。

6.広島のプラネタリウム

広島子供文化科学館にドームの直径20メートルの大きなプラネタリウムがあります。
小学校でも見学に行かれた方も多いと思います。
    
毎月第2土曜日は子供は\200→無料、大人は\500→半額
施設名 〒番号 住所 電話 ドーム直径
広島市こども文化科学館 730-0011 広島市中区基町5-83 082-222-5346 20.0
山陽女子高校スペースファンタジー 738-0003 廿日市市佐方本町1-1 0829-32-2221 12.0
府中市こどもの国 726-0021 府中市土生町1587-7 0847-41-4145 10.0
海上自衛隊幹部候補生学校 737-2195 江田島市江田島町国有無番地 0823-42-1211 10.0
武田中学校・高等学校 724-0611 東広島市黒瀬町大多田443-5 0823-82-2331 8.0
ジミー・カーター・シビックセンター 729-4101 三次市甲奴町本郷940 0847-67-3535 10.0
宇根山天文台 722-1302 三原市久井町吉田390-525 0847-32-7145 5.0

7.山陽スペースファンタジープラネタリウム

山陽女学園内に設けられたプラネタリウム。
    
現校長が地学の先生で、楽々園のプラネタリウムが無くなって市内まで出かけないと
見られなくなったことと地域社会への奉仕を目的に作られた。
    
直径12メートルのドームは県内で2番目の大きさ。
1学校でこれだけの規模のプラネタリウムを設置して、地域に解放している所はほとんど無い。
        
祭日以外の土曜日1日2回上映 9:30 10:50 定員85名 毎回平均10人前後
    
昔は幼稚園などの児童の見学が多かったそうだが、老人クラブなどの高齢者や障害者の
方々の見学が増えた。一般PTCAの一環として来られている。
    
設備もデジタル化してより充実
現在「宇宙どこまであるの」と言う番組を上映中
    
夏休みはお盆以外、毎日3回上映。夏休みスタンプラリーもある
(2006/8/2補足 今年の夏休み上映は行わないことになったとのこと。土曜日の上映のみ)

8.星と語ってみよう

FM773からもこんなに近い所に、すばらしい施設があって、しかも無料!

星に包まれると、大きな宇宙のちっぽけな存在であることを痛感し、
日常の悩みもどこかに忘れてしまいます。
  
プラネタリウムで勉強して、本物の星を見に行くと、とてもよくわかるので
親子で、カップルでぜひ足を運んで見ることをお勧めします。

9.広島市こども文化科学館、山陽女子高校スペースファンタジーへのアクセス方法

住所:〒738-8504 廿日市市佐方本町1−1 地図

電話:0829-32-2222

投影時間:毎週土曜日9:30〜、10:50〜 毎回20分前より入場可

収容人数:85人(最大110人)

駐車場:5台

投影機:ミノルタ コスモリーブ

ウェブサイト:http://www1.sanyo.ac.jp/praneta/space-fantasy.html

行き方:JR    廿日市駅下車 徒歩約15分
    広島電鉄 宮島線「山陽女子大前」電停下軍徒歩約5分

放送時の舞台裏

この日の「おやじ」は、わが子の通う広島市立観音西小学校のPTA副会長の迫さん
でした。子供達は同じクラスだし、ご近所なのでリラックスして話が出来ました。

これまで、一度も放送を聞いていない家内にも、どんな風に放送をしているのか
見せてやろうと連れて来ていたので、スタジオの外で見学していました。

岸本さんだけでなく迫さん会話に加わってもらっていい感じで進行しました。
自己採点では70点。

放送後日談

プラネタリウムの投影機です ここで操作します 終わってから、お姉さんと記念にパチリ

5月13日土曜日の第1回目の投影に、下の娘と行って来ました。
朝からあいにくの強い雨で、はたして何人来るだろうと思いながら
出かけました。

ずいぶん早く到着したため、まだ鍵も開いていなかったのですが
すぐに中に入れてもらえ、クラッシック音楽の流れる中での
準備段階からじっくりと見学できました。

私たち2人のために、星を動かしてもらったりしているうちに
投影時間がやってきました。しかし、何と言うことでしょう!
他のお客さんは誰もおらず、正に貸切状態!!

番組は「宇宙どこまであるの?物語」で、星を投影するのでは無く
プロジェクターでドームのスクリーンに迫力ある映像わ映し出す
内容でした。太陽まででさえ、新幹線の早さで60年もかかることや
光の速さでも、この広い宇宙の隣の恒星まで何年もかかり、
隣の銀河までなんて言うと想像を絶するものすごい時間がかかる
ことが映像でわかりやすく解説してくれました。

今回は、私たちだけのすごくぜいたくな一時でしたが
これだけの設備なので、ぜひ近くの人は行くといいですよ。

子供文化科学館と違い、椅子もクッションが良い上に
リクライニングするので、とても楽に見ることが出来ますよ。

病み付きになりそうです!

放送後日談2

7月1日土曜日の第2回目の投影に、2人の娘と行って来ました。
6月中は、ボランティア講座と重なっていたので久しぶりです。

この日も朝からあいにくの雨。ドームに入ると、先客の親子3人がいました。
今回は季節に合わせて、七夕ののプログラムでした。

星空を眺めながら、リラックス出来て、勉強にもなる。極楽のような気分です。

プログラム終了後、質問した所、やはり観客はまだまだ少ないようです。
西広島タイムスに出ると増えるようですが、出ていない時はやっていないと
勘違いされているようだと言われていました。

1回目の上映は引き続き「宇宙どこまであるの?物語」とのことなので
また見に行きたいと思います。

夏休みの特別上映は、遠足を兼ねて子供会で行けないかな。

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目番外編24回目5回目6回目7回目番外編3
8回目番外編49回目番外編510回目11回目12回目13回目