第10回目 2006/08/30 学校へ泊まろう会

TOP > がんばれ!FM773 > 学校へ泊まろう会

最終更新日 2006年9月7日

1. 夏休みのお楽しみ、学校へ泊まろう会

いよいよ、夏休みも後1日。たくさんの思い出が出来たと思います。
呉や島の方面でお聞きの方は、断水で大変でしょうが、頑張って下さい。

今日は、8/26,27に観音西小で開かれた「学校へ泊まろう会」の話題です。
私が小学校の頃は、五日市町内のジュニアリーダーのキャンプなどはありましたが、
みんなで学校に泊まると言う行事はありませんでした。
 →岸本さんの頃も野外施設でのキャンプ?

今年で4年目で、全校生徒の1/3強に当たる190人が参加し、男子15班、女子12班に分かれて
1泊2日学校で過ごしました。

2. Googleで検索すると

「学校へ泊まろう会」で検索すると、先頭に出てくるのが観音西小学校のおやじの会の
ウェブサイト。全国各地で行われていることがわかります。

八幡東小は7/22,23、五小は8/19,20、中央小も26,27に開催されました。

3. 子供達はみんな興奮して、オヤジはくたびれました。

初日は、体育館内にテントを張ったら、プール遊び。人力で波のプール作りをしました。
子供達が集団で足並みを揃えて行ったり来たりすると、すごい波が出来たのにはビックリ!

夕食のカレーを食べた後はキャンプファイヤー。そして就寝となるのですが、
みんな興奮していつまでたっても寝ません。

友達としゃべりたい気持ちは良くわかるので、いいよと言ってやりたいところです。
しかし厳しく注意して回っても、全然言う事を聞きません。

その上、こういう時に限って早起きで、5時台から駆け回って元気な事!
おやじの方がくたびれます。

観西OBの中学生や高校生も楽しみに参加する子もいます。後輩の面倒も見てくれて
こういうつながりもいいと感じました。

4. 学校と地域の協力があって、初めて開催可能

「学校へ泊まろう会」はおやじの会の主催で開催されますが、おやじだけでは運営できません。
今も心は若い頃のままの「乙女会」の皆さんは料理をして下さいました。

ボランティアのCUBEの皆さんは歌やゲームで一緒に遊んで盛り上げてくれました。
代表の有馬さんとは社協のボランティア講座で知り合っていたので、世の中狭いと思いました。
メンバーのギターケースにはしっかりFM773のステッカーが張ってありました。

何よりも小学校の木村校長はじめ先生方の理解と協力があったからこそです。
学校に泊まろう会を開催して、子供達を安心して参加させることが出来ました。


5. まとめ

学校により環境は違うと思いますが、このような機会があれば、ぜひ子供を
参加させてやって下さい。お父さん、お母さんもスタッフとして手伝われると、
自分の子供の日頃見られない一面も見ることが出来ます。

自然にどの子もみんな地域の子供として声をかけたくなるので、
ぜひ参加してみて下さい。

おやじの会の皆さんが、自分達も楽しんでいるのも、「学校に泊まろう会」が
楽しいものになっている原動力だと思います。

これから秋にかけて、秋祭りや観西フェスティバルなど、行事がたくさんあるので、
まずは参加してみて下さい。


6. おまけ

8月28日の月曜日の中国新聞に、写真入りで紹介されました

放送時の舞台裏

おやじの会のゲストは不在で岸本さんとの掛け合いでした

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目
番外編38回目番外編49回目番外編511回目12回目13回目