第11回目 2006/09/06
宮島の秘密集会「社篭(しゃろう)」

TOP > がんばれ!FM773 > 宮島の秘密集会「社篭(しゃろう)」

最終更新日 2006年11月23日

1. 毎年9月最初の満月に近い土曜日の夜

日中は相変らず暑いものの、朝夕は涼しくなりました → 昨日は寒いくらい。
わが家の周りでは、夜になると虫たちの大合唱です。

子供達も学校が始まり、昨日から給食も始まってお母さんもホッとしているのでは?

秋の気配を感じるこの時期、9月最初の満月に近い土曜日の夜、宮島で毎年ある行事が
ひっそりと行われています。実は、宮島の観光協会のウェブサイトにも載っていない
桟橋の案内にも出ていない秘密のイベントです。

その名も「社篭(しゃろう)」

2. 宮島の島民による島民のためのイベント

もともと社篭とは、夕涼みと月見を楽しむために、芸達者の宮島の住民が厳島神社に集い、
神官と共に月見料理や芸能に親しむという、宮島ならではの素朴で優雅な民俗行事です。

古くからの行なわれていたものが、長い間途絶えていました。
平成9年に復活し、今では秋の風物詩として無くてはならないものとなっています。

社篭は島民意外はほとんど知られていません。→ 知っていました?
PRもしていないと言うよりも他所の人にたくさん来られると困るのです。

わが家は松若雅優由会と言う日本舞踊の教室を各地に開いていますが、宮島にも教室があり、
お弟子さん達がいらっしゃるおかげで、参加をさせていただいて来ました。

3. 最高の贅沢

ご存知の様に、厳島神社は世界遺産に登録され、国宝でもあります。
そのような場所で年に一度この日だけ、回廊にゴザを敷いて料理を食べ、一杯やりながら
国宝の高舞台での踊りや歌を楽しむわけです。
しかも、社篭は拝観料無料で入れます

今年も、平家琵琶、マジック、日本舞踊、歌、邦楽演奏などで夕方の6時過ぎから
9時頃まで行われました。

晴れた夜であれば、厳島神社本殿の上に満月が神秘的に輝き、時間を超えた
不思議な感覚にとらわれます。

身も心も大満足の一夜となります。これほどの贅沢はいくらお金を出しても、
チャンスがないと体験出来ません。

4. 今年は9月2日でした

一度行くと、毎年行かないと気がすまないこの社篭、さんざん良いよと言っておいて
申し訳ないのですが、今年の社篭は9月2日の土曜日に終わってしまいました。

今年も皆さん大いに盛り上がって楽しんでいました。文化協会の事務局長さんに
ごあいさつをして、FM773で紹介しようと思う旨を伝えると、やはり「宣伝されると困る」
とのことでしたので、この放送を今聞いている人だけこっそりと来年のスケジュールに
入れておいて下さい。

放送時の舞台裏

八幡東小学校おやじの会の宮崎氏、岸本さんと私

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目
番外編38回目番外編49回目番外編510回目12回目13回目