番外編4 2006/08/14
坪井子供会、ラジオ体操取材&出演

TOP > がんばれ!FM773 > ラジオ体操取材&出演

最終更新日 2006年9月6日

1. 子供達の声がFM773に出る事になりました

この所、FM773に行った時には、「坪井子供会では夏休みいっぱいラジオ体操をする」と
PRしてきたのですが、その効果(?)があって「集まれななみっ子」のコーナーに2日間
こども達の声を流してもらえることになりました。

2.初取材にチャレンジ

8/9の夜、FM773でディレクターの森さんから機材の使い方を教えてもらいました。
ごく普通のSONYのMDと大きな取材用のマイクを使って録音をすると言う
非常にシンプルな機材構成です。どの位の音質で取れるかわからないものの
ぶっつけで取材することにしました。

8/10のラジオ体操後、「ハンコを押してもらった子は来てしゃべって」と
声をかけたものの、ほんの5人ほど来てくれただけです。
普通なら、我も我もとなると予想していたのに、反応が全然違ってビックリ!
引っ込み思案なのか、面倒くさがりなのか、とにかく2日分の音源を
確保しないと穴があいてしまうのであわててしまいました。

8/11は、しゃべった子からハンコを押すと言う強硬手段を使って
かなりの子供たちに協力をしてもらいました。
(それでもどうしても嫌だという子もいました。)

聞いた内容は、
  ・学年とクラス
  ・名前
  ・ラジオ体操について
  ・夏休みの目標、楽しみ、宿題など
と言った簡単な内容で、一人10〜20秒程度でしゃべってもらいました。

MDに声が入っていることだけを確認して、ただちにFM773に機材を返却し
後はどんな風に森さんが編集してくれるかを楽しみに待ちました。

3.放送されました

2日の予定だったのですが、たくさんのこども達がしゃべってくれたので
1週間全部坪井子供会のみんなの声が流れました。

さすがにプロの技で、ちゃんと編集されており、坪井子供会のいいPRに
なったと思いますし、聞いた子供にはいい思い出になったことと思います。

ちょうど、16日は私の出番だったので、スタジオで聞く事が出来ました。

4.反省と気付き

こども達は、FM773の取材が来るという事で、だれか別の人が来ると
思っていたようで、いつものようにラジオ体操をした後で、いつもの
おじさんが取材をしたのが期待はずれだったようです。
やはり、身内の取材は他人がした方がお互いのためだと改めて思いました。

それから、どうしても嫌だと言って、最後までしゃべらなかった子の
親御さんから、子供会の会長の所に「なぜ強制したのか」と言う
クレームが1件あったようです。

正直な所、クレームを言われるような無理な取材でもなく
保育園児でさえちゃんと一言しゃべれる程度の内容です。

坪井子供会のPRと参加者の思い出になればと言う思いで企画し、
一人の親として、こども達がこういう場合には堂々としゃべることが
出来る練習になればと言う思いでマイクを向けました。
それだけに、クレームの電話につながったのは残念です。
いつか直接説明して理解していただければと思います。

しかし一番の問題は、あまりにもFM773の知名度が低いことです。
ほとんどのこども達や親御さんはFM773を知らず、聞いたこともないと
言う回答でした。

地域密着ラジオとしては、なにはともあれ聞いてもらわないと
何にもなりませんからね。聴取率アップのために何ができるか
よーく考えないといけません!


5.夏休みも終わって

最終日の8月31日は、ポツポツと雨だれの落ちてくるあいにくの天候。
しかし、毎日来ていたこども達のほとんどは集まってきました。

がんばった子供への記念品は、実用的な物やおもちゃなどから学年順に
選んでいきました。6年生の頃は良い物が残っておらず不満の声も。
来年はもうちょっと工夫した方がいいかもしれません。

とにかく、みんながんばってやりとげました!ごくろうさまでした。

来年どうなるかは、また反省会があると思います。
私の夏休みラジオ体操も無事に終了です。

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目
番外編38回目9回目番外編510回目11回目12回目13回目