TOP > がんばれ!FM773 > 「こども110番の家を探そう」
最終更新日 2006年6月28日今回は地元の観音西小学校での活動の紹介です。 明日6月22日、観音西小学校では、ふれあい集会活動として 「こども110番の家を探そう」と言う行事があります。 こども110番の家を訪問して回ることで、地域には自分たちを守って くれる大人たちが大勢いることに気付き、地域を愛し大切にする心を 育てることを目的にしています。 また、子供達自身が危険性を判断して「危機回避能力」を向上するために 「地域安全マップ」作りも合わせて行います。 今回が初めての、全校児童の地域巡り活動で、10人程度の50グループに分かれて、 地域めぐりを行います。私も、子供達の引率で一緒に参加します。 明日は朝9:00から午前中、観西学区のあちこちに小学生と先生、ボランティアが 出没しているはずですので、ぜひ「こんにちは」の一言でもかけ下さい。
今、市内の小中学校では、どこも子供達の安全の確保のために様々な活動を 行っていますよね。広島市の「子供の見守り活動10万人構想」はご存知ですよね? ニュースなどでよく取り上げられています。 子供10万人に対して同数の学校安全ガードボランティアで地域全体で子供達を 守っていこうと言う考えです。
私もおやじと言うかパパになってもうすぐ12年になります。 最近でこそ、子供達の安全を守るお手伝いをしていますが、これまでは 保育所や学校での父母の集まりなどは、お母さんにおまかせでした。 それまでは、参観日も平日にあったりするので、それこそ入学式などの式典や 運動会などに荷物持ち兼撮影係りで行く位です。 普通のお父さんはみんなそうだと思うのですが、毎日の仕事で疲れて帰ってきて、 出来たら面倒な事はやりたくないし、休みの日にはゆっくりしたいですよね。 ですから、おやじの会などでがんばっているお父さんたちは、そう言うことが 好きな人たちがワイワイやっているんだろう位にしか思ってなかったのが 正直な所です。
私の家は坪井ですが、小さい頃は観音保育所、今の坪井保育園まで自分で 歩いて行っていましたし、観音小学校でしたから、工大の向うの屋代の方や 倉重の方までいつも遊びに行っていましたが、当時は普通のことでした。 今では、保育所は必ず親の送迎が必要で、小学校は警報が出たらお休みと言う 時代ですよね。
大阪の池田小学校事件の頃は、あれは大阪の事と思っていましたが、矢野の事件の 時には、さすがにこれは危ないと思うようになりました。 わが家にも観音西小に通う娘が2人いるので、とても他人事とは思えなかったのと、 ちょうど学校から校内巡回のセーフティボランティアの募集があったので、出来る 範囲で何かしようと思って申込みました。
10万人と言う事は、広島市民の10人に1人と言うことですが子供を引くと 実際にはもっと高い比率で関わらないととても足りません。 活動が日中になるので、現在は仕事を離れた人生の先輩方や、自営の人、 お母さん方が多いのですが、広島経済大学のように多くの学生さんが このガードボランティアの活動に参加している所もあります。 若いお兄さんお姉さんの方が、子供達もうれしいかもしれませんね。 やってみると、とても楽しいんですね。子供達は「こんにちは」と挨拶すると たいていちゃんと挨拶を返してくれますし、何度もやっているとだんだん顔を 憶えてきます。学校の先生方や地域の方々とも知り合うことが出来ますし、 何よりも子供達の笑顔がはげみになります。 自分には出来ないと思っている人も多いと思いますが、買い物に行くときに 腕章をつけていくだけでも見守り活動になりますし、気軽に楽しく参加して 頂けばいいと思います。何よりも自分自身のいい機会になります。 今、この放送を聞いている人で関心のある方は、お近くの学校に問い合わせて いただけは、きっと喜んで細かいことを教えてくれると思いますので、 ガードボランティアの件でと電話してみてください。 各学校で、いろいろな行事があると思います。どんな行事でも何か得ることが あると思いますので、気軽に参加してはいかがでしょう?
それから昨日も紹介がありましたが、今週末の6月24日は五日市高校の五高祭です。 観西おやじの皆さんも地域の皆さんと一緒に、餅つきや綿菓子作りで参加します。 おやじの会に入っていない観西のお父さんもぜひ集まってください。 朝8:00に現地集合です。 また、FM773が聞こえる範囲の方はぜひ遊びに行きましょう。
この日は初の「おやじ」ではなく、麗しい女性が御一緒でした。 広島市PTA協議会母親委員長・三和中PTA副会長の福田さんです。 いつもおやじと一緒なので、美女二人と一緒でうれしいような はずかしいような。 今回の話題は、ちょうど地元の観西地区での行事があったので ご紹介しましたが、同様の活動は各小学校区で行っているはずです。 関心を持ってもらうきっかけになればいいのですが。
【こども110番の家を探そう】 放送翌日の22日に、行ってきました! 午前9時に体育館に集合した時は小雨だったのですが、いよいよ出発と言う時には、 警報が出そうな大雨でした。 私は集団登校と同じ坪井Eグループと一緒に子供110番の家を探しに行きました。 地域には全部で40軒以上もの子供110番の家があることを初めて知りました。 危険な場所探しもあり、競争ではないと言う事と、坪井は近いため出発は 一番最後の方でした。学校を出た所で、グループの名簿に無い子供が混ざって いることに気付きました。同方向の他のグループでも無いようで、学校に連絡し その子は本来のグループとはぐれてしまったことがわかったため、別の グループに入って続行しました。 もともと、学校に近い坪井や三宅のエリアは子供110番の家が少ないことが よくわかりました。東観音台地区は逆にたくさん集中しています。 また、子供110番の家に登録されていても不在の所もあり、いざと言う時の ことを思うと心配です。 11時までに学校に戻ると言う予定であったので、結局5件訪問して無事学校に 戻りました。NHKの取材も来ており、6月23日の金曜日夕方の「お好みワイド」で 紹介されました。 今回の活動に参加していくつか気になることがありました。 最初から訪問件数を競うのでは無いと、はっきりと子供達にも言っていたにも 関わらず、行事の最後でたくさん回ってきたグループを表彰したことです。 子供達にも不満が残ったようですが私自身納得の出来ない場面でした。 スタンプラリーをするのなら、もっと公平なルールが必要です。 一番多い所は18件も回ってきた所がありましたが、もうひとつの危険箇所を 探す活動をちゃんとして来たのか疑問です。本来の通学路と全く関係の無い たくさん子供110番の家のある東観音台地区を探したグループも多かったようです。 しかし、今回は自分たちの通学路の安全を確かめる意味もあったはずです。 実際に、もし周囲に誰もいない時にここに引っ張り込まれたらと心配する場所が 意外なほどありました。 もう一点は、多数の生徒達が集中して訪問するので、西広島リハビリテーション病院や コンビニなどで子供110番の家を引き受けている所には迷惑をかけたように感じました。 しかし、嫌な顔ひとつ見せず、にこやかに微笑んで対応して下さいました。 もう少し、業務に差し障るようなことはしないように考慮が必要だったと思います。 この場を借りてお詫びさせて頂くと共に、今後ともよろしくお願い申し上げます。 でも私の中でのイメージはこれまで以上に大幅アップです!知り合いなどに お勧めしますよ!本当にありがとうございました。
【五高祭】 放送の週末の24日に、五日市高校の五高祭に参加してきました。 お天気が心配だったのですが、予報に反してとてもいい天気に恵まれました。 朝8時に現地集合だったので、バイクで出かけました。校門からすでに お祭りモードでしたが、中に入ったら各クラス毎にデザインされた おそろいのTシャツが動き回って、大変賑わっていました。 おやじの会のテントに行って、皆さんに挨拶しました。 FM773にも登場した、吉村会長、谷村さん、迫さん、田頭さんはじめ おやじが集まって綿菓子作りの支度です。私も早速親父の会のおそろいの 真っ赤なTシャツとウィンドブレーカーを入手して着替えて活動開始。 左隣は東観音台の町内会と昔可憐な美少女だった乙女会の方々のお餅のテント、 右隣は3年2組の生徒さんのいちごと焼き鳥のテントです。 FM773から丸平さんも取材に来ると聞いていたので楽しみにしていた所、 9時過ぎに初顔合せができました。お子さんがここの生徒さんとのことで 20日のさくらぴあからの放送のを話などをしました。 綿菓子は大変人気があり、次々お客さんがやってきます。 食べるのもおいしいですが、皆さん作るのに興味があるようで 作らせてと希望する人も多数ありました。実際作ると楽しいです。 いつもわが家の会にも出席いただいている冨永県会議員も来賓で来られて いたので挨拶をしました。おやじの会より綿菓子もプレゼント。 木村校長も途中から参加され、大変にぎやかに商売繁盛です。 途中ボランティア講座参加のため抜けて、お昼に戻ってきて 最後まで滞在しました。 高校の文化祭と言うのは久しぶりですが、やっぱり楽しいものですね。 高校や大学の時に張り切っていた事をを思い出します。 私の場合、男子校だったので、みんな意気込みが違っていました。 五日市高校の場合は14:00で終了で、ちょっと短い気がしました。 やっぱり17:00位まで、他校の女の子と・・・・・昔の話です。 丸平さんの取材も無事終わり、6月26日に放送されたようです。 残念ながら聞き逃しました。6月28日の水曜日は、FM773に谷村さんが おやじで登場していました。綿菓子はおやじの会に入って3年は 作らせないと言っていたので、1日目で作ってしまったことを メールしたら読まれました。