TOP > がんばれ!FM773 > おいしいビールで暑い夏を乗り切ろう
最終更新日 2006年8月2日前回の登場から1ケ月のごぶさたで、その間に世界は動いていました。
ワールドカップでイタリア優勝、テポドン2の発射、自衛隊のイラク撤収・・・・・etc
ワールドカップの間は夜中にテレビを見ていて寝不足。終ったら暑さのために眠れない夜。
でも、暑くてのどが渇いている時の冷たいビールって本当においしい!ビールが一番おいしい季節
→岸本さんもいける口だそうです
この間、久しぶりにビアガーデンに友人達と行く。値段が安いのとおいしいのにびっくり!
おいしいビールを飲みたいと思って調べてみました。
ビールが誕生したのは、紀元前8000〜4000年の人類最初の文明である、 メソポタミアのシュメール文明の頃。 紀元前3000年頃のエジプトでは、ピラミッドの建設で働いた人々にビール配給の記録。 のどの乾きをいやしてくれる栄養価の高いビールなしには、巨大なピラミッドの建設は 不可能だったのかも? 古代人の生活においてビールは神の恵みである神聖な飲み物でした。 強烈な陽光の下で働く農民や労働者にとっても、一杯のビールは渇きを癒し、健康を 感謝し、明日のエネルギーを蓄える役割を果たしていました。 日本に初めてビールがやってきたのは、黒船来航の1853年にペリーが贈り物として 持ってきたのが最初。明治3年1870年に横浜に作られたのが、日本最初のビール工場。 日本ではまだたったの150年の歴史しかないけれど、何千年もの長い間、 飲みつづけられています。
今お店に行けば、いろいろな種類のビールが好きなだけ手に入ります。でも良く売れているのは、 第2のビールと呼ばれる麦芽入りの発泡酒、第3のビールと呼ばれる麦芽の入っていない発泡酒 ドイツでは1516年発令された「ビール純粋法」で「ビールとは、水・麦芽・ホップ・酵母だけを使って 醸造したもの」と明記され、これが現在も守られています。 厳密に言うとビールと呼べず、雑酒と呼ばれるものが、酒税が安いので売れています。 企業の努力にあぐらをかくなと税務署に声を大にして文句を言いたいです。
ビールでも第2、第3のビールでも何でもいいから、「おいしく」飲みたいですよね! 家で飲むのとお店で飲むのはずいぶん違います。保管の仕方や注ぎ方一つで全然味が変わります。 日に当てないこと ほとんどのビールビンは褐色です。輸入ビールには深い緑色もありますが、これは日光を遮るため! ビール中に含まれるホップは温度が上がると味が落ちるし、紫外線をあびても成分が変質して 味が変わります。 高温・低音の所に保管しないこと 高温で長時間おくとビールは味のバランスをくずし、濁ったり変色します。 反対に3℃以下の低温に長時間おいても濁ったりすることがあります。 急いで冷やそうと、冷凍室にいれるのも×。凍らせたらビールだと思わずに飲みましょう。 振動も味を落とします
泡があるから、ビールはおいしいんです。ビールの泡は、見た目のおいしさだけでなく、 おいしさを守る蓋の役割をします。外へ逃げようとする炭酸ガスを押さえ、空気と触れて ビールの味が落ちるのを防いでいます。 ビールと泡の比率は7:3が理想 そのためには3回に分けて注ぐと良いそうです。 はじめは、ゆっくり途中から勢い良く泡を立てて止める。 ↓ 2度目は泡がグラスの上に1cm位盛り上がるまで注ぐ。 ↓ 最後に静かに、泡を1.5cm盛り上がるように注ぎ足して 泡がクリームのようになっていれば成功! おいしいビールの温度6〜8度が目安で、冷やしすぎるとビール本来の味が分からなくなり、 泡もきれいに立ちません。なまぬるいビールではのどごしの爽快感がなく後味が強く残ります。 グラスを冷やしておくのが一層おいしく飲むコツ。今夜はおいしいビールをご家族でどうぞ。
もっと詳しくビールのことを知りたい方は、「ビールの学校」に行ってみては? ダイヤモンドシティソレイユの、「キリンビアパーク広島」で毎月無料で開催しています。 次回は2006年8月12日の予定で、7月28日まで受け付けています。 定員50名なので、興味のある方は、キリンのウェブサイトから申込めます。
FM773のスポンサーのチャコール神戸、昭和浪漫師「むかしむかし」や「酒の道」あたりで 岸本さんを囲んでFM773のリスナーの方とも一緒に飲む機会があったらいいと思う今日この頃です。
この日は三和中おやじの会の大谷さんと一緒でした。 岸本さんはヘアスタイルを変えてイメチェン