第12回目 2006/09/20 「子ども安全の日」

TOP > がんばれ!FM773 > 「子ども安全の日」

最終更新日 2006年11月23日

1. 広島市の方針決定

22日は「子ども安全の日」  あいりちゃん一周忌から 広島市方針 

広島市安芸区で昨年11月に起きた木下あいりちゃん事件を受け、
市は14日、下校途中に殺害されたあいりちゃんの月命日にあたる
毎月22日を「子ども安全の日(仮称)」にする方針を固めた。

1周忌となる11月22日から各学校などに慰霊や安全点検を呼び掛ける。 

11月は、すべての市立小学校に対し、

  あいりちゃんの冥福を祈る
  朝会などで安全について話をする
  保護者が付き添い登下校する

など、各学校ができる範囲で取り組むよう要請する。

事件から1年、「安全の日」を設けることで事件を忘れず、学校や保護者、
地域に犯罪防止への意識を強めてもらう狙い。
 
19日に開く市子どもの安全対策推進本部(本部長・秋葉忠利市長)の会議で
正式に決める。市職員に対しても、通学時の見守りなどの徹底をあらためて求める。 

(2006/9/15 中国新聞) 


2. 初の、小中高3校合同の一斉下校

広島市で毎月22日を「子ども安全の日」とすることに決まりましたが
ちょうど9月の22日に、観音西小学校、五日市観音中学校、五日市高校が
連携して、一斉の下校をすることになりました。
今回が初の試みで、3校の校長会で決めたそうです。

以前、五高生が自宅にいる時に、防犯ブザーが聞こえたので窓から見ると
前の道路で小学生の女の子が黒い車に乗せられて連れて行かれたという事が
あったそうです。

すぐに小学校に連絡が入り、学校ではどの子がどのルートで何時ごろ
通学しているか把握しているので、すぐに女の子が誰か見当がついたそうです。
その子の家の車が黒いのと、車が去った方向が家の方だったので、お父さんが
連れて帰ったのかもしれないと思いながら、自宅に連絡をしたそうです。

やはり、その子のお父さんが帰宅途中に連れて帰った時に、誤って防犯ブザーが
鳴ってしまったと言うことだったようで、お父さんは不審者と間違えられなかったか
心配していたとのことでした。

この時は、幸い事件ではなくて良かったです!本当の事件だった時に
防犯ブザーを聞いても誰も連絡してくれなかったらと思うとぞっとします。
高校生の電話に、学校側は非常に感謝されていました。


3. ALWAYS 三丁目の夕日

昨年の悲しい事件後も、全国各地で子供が巻き込まれる事件が多発しています。
あたり前になっていることが、非常に残念でなりません。

先日、「ALWAYS 三丁目の夕日」のDVDを見ました。
昭和30年代が舞台のこの映画、私も昭和30年代生まれなので、
「こんなことあったなー」と、とても懐かしく思ながら見ました。

現在の方が、圧倒的に物にあふれ、便利なことは間違いありませんが
便利と引き換えに失った、「人情」を思うと単に懐かしんでばかりは
いられません。

最近では、引っ越してきても町内会にも入らないと言う方が増えているようです。
理由は様々でしょうが、地域に対して自ら扉を閉ざされる事は残念です。
遠くの親戚よりも近くの他人と昔から言うように、いざという時に心強いですよね。

このあたりでは、まだ残っている地域のコミュニティが崩壊してしまったことが
間違いなく、各種の事件の原因の一つだと思います。


4. ちょい「おせっかい」オヤジ、オバサンになろう

私の住む坪井では、10月から町内会でも防犯パトロールを行うことになりました。
町内に小学校、中学校があり、毎日たくさんの子供達が歩いて通っています。

これまでも、学校は学校としてセーフティボランティアの活動がありました。
先日立派な身分証明証も作られましたし、各学校に市から巡回用のバイクが
配備されたことは新聞などでご存知だと思います。

今回は、これと連携して町内の有志が下校時と夜に見回りを行うことになりました。
巡回するから不審者が来ないと言うことは無いと思いますが、町内のみなさんに
意識を持っていただくPRになればまずは成功です。

市がやるから、とか町内会がやるからではなかなかやる気が起きませんよね。
でも、これがもし自分の子供や大切な人のことだったら、みんな頼まれなくても
いろいろと工夫して行動すると思います。

以前にも言いましたが、私が今いろいろと活動している直接のキッカケは、
矢野の事件が起きたからです。わが家にも同い年の娘がいたので、他人事とは
どうしても思えなかったのです。

自分たちが毎日暮らす地域、自分たちの子供が通う学校のことですから、
遠慮せずにもっともっとおせっかいを焼こうではありませんか!

本当に相手の事を思えばこそ、「何とかしたてやりたい」と、おせっかいも
焼けば、言い難い事も言いますよね。

周囲を見渡すと、意外な程たくさんの「おせっかいな人」がいますし、気がつくと
いつの間にか自分もその1人になっていたりします。

人間関係も広がって、また違った毎日が楽しめていいですよ!
まずは少し、自分から動いてみませんか?

放送時の舞台裏

この日も、おやじの会のゲストは不在で岸本さんとの掛け合いでした

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目
番外編38回目番外編49回目番外編510回目11回目13回目