第8回目 2006/8/2 ラジオ体操で心身リフレッシュ

TOP > がんばれ!FM773 > ラジオ体操で心身リフレッシュ

最終更新日 2006年9月6日

1. 夏休みも1/4経過

早いもので、8月に入って、夏休みも10日経過しました。
この日曜日には、八幡川リバーマラソンがあって多くの子供達も活躍しました。
オヤジの会はカキ氷屋さんをした所、すごい売行き。オヤジは合間で飲むビールがうまかった!

早い子は日記以外の夏休みの宿題が終わった子もいるのでは?

2.生活リズムが乱れがち

しかし、夏休みと言うと、学校のプールで泳ぎたいだけ泳ぎ、遊びたいだけ遊び、
テレビを見たいだけ見てと生活のリズムが乱れ勝ちです。
きっと困っている親御さんも多いと思います。→わが家もです

規則正しい生活の基本は早寝早起きです。夏休みに早起きと言えばラジオ体操!

3.ラジオ体操の長い歴史

ラジオ体操が始まったのは、昭和3年(1928)9月で88年の歴史を誇ります。

昭和26年(1951)5月に現在のラジオ体操第1を制定、放送開始。55年の歴史
昭和27年(1952)6月職場向けとして現在のラジオ体操第2を制定、放送開始。

「ラジオ体操の歌」も、昭和6年(1931)7月に小川孝敏作詞、堀内敬三作曲の初代、
昭和26年(1951)9月に脇太一作詞、大中恩作曲の2代目が発表されました。
、
3代目にあたる現在の歌も昭和31年(1956)3月に発表され50年の歴史です。

「ラジオ体操の歌」(藤浦洸作詞、藤山一郎作曲)

  新しい朝が来た 希望の朝だ
  喜びに胸を開け 大空あおげ
  ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
  この香る風に 開けよ
  それ 一 二 三

  新しい朝のもと 輝く緑
  さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ
  ラジオとともに 健やかな手足
  この広い土に伸ばせよ
  それ 一 二 三

4.正しく行ってこそラジオ体操の効果あり

ラジオ体操は、真剣にやると体が筋肉痛になるほどのかなりきつい運動です。
でもいいかげんにやると、ぜんぜんきつくありません。

子供達は、ほとんど正しい体操が出来ていません。学校で指導していないのでしょうか?
大人もいいかげんにしか覚えていないので、間違ったまま真似をして引き継がれます。
ぜひ一度、NHKのテレビでやっているのを見て練習してみましょう。
きっと目からウロコ状態になります。勉強して正しい体操を子供に教えてやりましょう。

日本郵政公社の「正しくラジオ体操」と言うサイトで、各動きの正しい方法を解説して
いますので、ぜひご参照下さい。
放送 教育テレビ 総合テレビ 総合テレビ 衛星第2
放送時間 6:30〜6:40 9:25〜9:30 14:55〜15:00 5:55〜6:00
みんなの体操 みんなの体操 みんなの体操 放送なし
ラジオ体操第1
(副音声解説)    
みんなの体操 みんなの体操 みんなの体操 放送なし
ラジオ体操第2
(副音声解説) ラジオ体操  
みんなの体操 みんなの体操 みんなの体操 放送なし
ラジオ体操第1
(副音声解説)    
みんなの体操 みんなの体操 みんなの体操 放送なし
ラジオ体操第2
(副音声解説) リズム系体操  
みんなの体操 みんなの体操 みんなの体操 放送なし
ラジオ体操第1
(副音声解説)    
みんなの体操 放送なし 放送なし みんなの体操
ラジオ体操第2
     
みんなの体操 放送なし 放送なし みんなの体操
ラジオ体操第1      

5.坪井上町内会の取り組み

朝早く起きて、眠たい目をこすりながら集まってのラジオ体操は小学校までの風物詩ですが、
上級生になる程参加が少ないのが残念です。

私も、子供がラジオ体操に行くようになってからもう7年毎年行っているのですか、
昔と何か違います。上級生が下級生に教えてやらないし、人数も少ないのです。

これまで、数ケ所に分かれて、近くの少人数で行っていた坪井上町内会でしたが、
今年は、父母からもラジオ体操をもりあげようと言う意見があり、長福寺の境内に
全員集まって行うようにしました。

いつの間にかお盆までになっていた期間も8月末までやることになりました。
おかげで、毎朝60人くらい集まってとてもにぎやかです。

各地区で、毎朝ラジオ体操をやっていると思います。大人の人も若かりし頃を思い出して
ぜひ一緒に各地区の朝を盛り上げ、体力作りにはげみませんか?
「早起きは三文の得」ですよ!

ラジオ体操をしています スタンプを押してもらっています


6.夏期巡回ラジオ体操

毎朝全国各地で行っている、「夏期巡回ラジオ体操」が今年は広島市にやってきます。
当日会場に行けば参加出来ますのでぜひどうぞ。

平成18年8月20日(日)

【開催地】広島県広島市 

【会場】
 晴天 広島県総合グランドメインスタジアム
(広島県広島市西区観音新町2-11-124) 

 雨天 広島サンプラザ サンプラザホール
(広島市西区商工センター3-1-1) 
  
【体操指導】 岡本 美佳 
 
【ピアノ伴奏】 加藤 由美子 
  
【アシスタント】
大橋美加、大江紗由、金子梨沙、有賀暁子、家根本織永、横川道乃

7.関連情報

かんぽのホームページ:ラジオ体操・みんなの体操 http://www.kampo.japanpost.jp/kenkou/radio/index.html
全国ラジオ体操連盟ホームページ http://www.rajio-taiso.jp/
NHKテレビ・ラジオ体操 http://www3.nhk.or.jp/event/sport/taisou.html

放送時の舞台裏


←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目
番外編3番外編49回目番外編510回目11回目12回目13回目