TOP > がんばれ おつかれさまでした!FM773 > FM773とは?
公式ウェブサイト(廃止) http://www.fm773.jp
ブログ(2008/5/2現在閲覧可能) http://blog.livedoor.jp/fm773
社名 | 五日市コミュニティ放送株式会社 |
愛称 | FM773(エフエム ななみ) |
代表者 | 代表取締役 太原 凱夫 |
資本金 | 3,000万円(授権資本6,000万円) |
設立日 | 2003年 11月 7日 |
開局日 | 2004年 4月 18日 |
コールサイン | JOZZ8AK−FM |
周波数 | 77.3MHz |
出力 | 20W |
エリア | 広島市佐伯区、広島市西区南西部、廿日市市南東部(大野町、宮島町、江田島市の一部) |
エリア内人口 | 約 20万人(約 8.4万世帯) |
所在地 | 【放送センター/スタジオ/営業所】 〒731−5124 広島市佐伯区皆賀4−19−6 ミスズガーデン内 TEL 082−923−1881 / FAX 082−923−0052 【送信所】 広島市佐伯区倉重字栄草原301(海抜197.2m) 【中継所】 無し |
上記所在地にありました、 では、簡単過ぎるので、少しふるさと自慢も交えて紹介します。 私の住む広島市佐伯区は、広島市の西の玄関口で、100万都市広島市の ベッドタウンとして人口が急増し、かつて人口日本一の町にもなった 旧「佐伯郡五日市町」です。 2005年4月には、旧「佐伯郡湯来町」を編入合併し面積は一気に拡大しました。 世界遺産の原爆ドーム、宮島にも程近く、全国に3ケ所しかない造幣局の 1つがあります。 目の前には、瀬戸内の多島美が広がり、背後には緑の山並みが連なります。 八幡川の河口には野鳥が数多く飛来することでも知られています。 区内には、小学校から大学まで揃っており、JR、広島電鉄、バス、高速道路等 交通の便も良く、どこかに出かけるのも苦労しません。 買い物なども大抵のことは区内で済みます。自然と人工が程よくバランスの 取れた住みやすい町だと思います。 FM773は、広島市中心部から国道2号線西広島バイパスを車で西に 20分程走ります。「皆賀」の標識を過ぎると、すぐにゴルフ練習場の ネットが見えてきますのでバイパスを降ります。
このゴルフ練習場は、ボーリング場、卓球場、レストランも併設している、 地元では有名なミスズガーデンと言う娯楽施設です。 ここの入り口ホールの一部を仕切って作られた事務所とスタジオがFM773でした。 (すでに、すべての機器と備品は撤去され、ホールに戻っています。) 窓ガラス1枚しか無いため、生放送の場合はすぐ目の前でしゃべったり笑ったり している姿を見ることが出来ました。ボーリングやレストランの行き帰りに、 立ち寄る方も多かったです。
FM773はちゃんとしたコミュニティ放送局ではありましたが、 ・出力が20Wしか無い事(アマチュア無線並の出力) ・FMの周波数帯の直進性が強い電波特性、 ・山間にある送信所の位置 などの問題のため、上の地図で良好のエリアでも、場所によって聞こえ方が 大きく異なりました。 良く聞こえるようにするために、ラジオは五日市に近い側の窓際に置いたり なるべくアンテナは窓の外まで伸ばして方向を調整していました。 それでもダメな時は、FM用のワイヤーアンテナを使用してみましょう。 より本格的にとことんこだわる気があれば、FM用の八木アンテナを設営すれば、 かなり改善されたはずです。 FM773の公式サイトにも「受信対策(ななみが聞けない時)」のページがありましたが 実際に聞きにくかったのは事実です。FM773の最大の弱点の一つでした。 他のコミュニティ放送にも同様な悩みがあるようです。
FM773では、1日9.5時間の自主制作番組を放送していました。 それ以外はミュージックバードの音楽や、他局の中継で構成されていました。 ボランティアスタッフが出ている「ななみ探検隊」コーナーがあるから、 お勧めしている訳では、ありますが、実際に「773 RESTAURANT(ななみレストラン)」は 毎日身近な人たちがゲストで登場したり、時には有名な歌手も遊びに来たりと 盛りだくさんでした。スタジオ先着何名様と言うプレゼントも結構あるのも楽しみでした。 パソナリティーも月曜日は大田典子さん、火・木曜日は平々亭青馬(ぶるま)さん、 水・金曜日は岸本侑子さんとすてきな方が日替わりでトークされています。 2007年に経営が悪化してからは、社員の田雁さんとボランティアスタッフで 番組を支えていましたが、ついに放送休止に追い込まれてしまいました。 私は当初の担当は水曜日で、いつも岸本侑子さんと一緒で、耳に心地よい声に加えて ラジオで顔が見えないのがもったいない美人だったので、とても楽しかったです。 途中からは平々亭青馬さんと一緒でしたが、こちらも楽しくおしゃべりをさせて頂きました。 また、PTAや子供会、おやじの会の方々等も番組でパソナリティーの 相手役を務めたり、日頃の活動のPRもされていました。 地域の話題満載で、一番聞きやすい時間帯でした。 もちろん、他にもいろいろなオリジナルの良い番組がありましたが、広告収入が伸び悩み パーソナリティの降番やボランティアスタッフの多用などで経費削減を図らざるを得なく なってしまいました。
FM773は開局してまだ日の浅い若い放送局で、サービスエリアも 五日市を中心とした特定のエリアでした。 広島には、強力な先輩局が存在しています。中高年を中心に圧倒的な 人気を誇り広島県下全域と、岡山、山口、愛媛、大分の一部と言う 広域をサービスエリアにしている中国放送(RCC)。 「青春ラジオ〜R,C,C」と言うステーションジングルが耳に残ります。 カープの全試合を試合終了まで放送していることで全国のカープファンが、 夜な夜な1350KHzに合わせています。 カープ以外にも、午前中は「平成ラジオバラエティ ごぜん様さま」に 上野隆紘、世良洋子の元大ベテランと中堅の横山雄二、吉田千尋が、 午後は、「本名正憲のきょうもゴゴイチ」で本名正憲アナと斉藤裕子、 吉田幸、藤村伊勢の3名が、リスナーの心をガッチリとつかんで 離しません。これは2008年現在状況は変わりません。 私も仕事で県内全域を移動していた頃は、道路交通情報が毎時50分前後に あることもあってたいていRCCを聞きながら運転していました。 県内のほぼ全域で良好に聞くことが出来ました。 一方、40歳より若い世代はFM世代と呼ばれているように、中波よりも クリアな音質のFMを好むようです。こちらも、県内広域で良好に 聞こえる広島FM(HFM)ががんばっています。 広島市中区のコミュニティ放送のひろしまPステーション(PST)は 元々、中国新聞の協力な支援を受けていたのですか、2008年5月より FMチューピーに局名も変わり完全に中国新聞の一部門になりました。 があります。 どちらも、広島市南区の黄金山に送信所を持ち、市内全域で良好に 聞くことが出来ます。特にFMチューピーは五日市でもFM773と同じ 20Wとは思えない程良く聞こえます。 他にもテレビ放送各局とも競合していることを忘れてはいけません。 正直な所、FM773の置かれている環境は客観的に見て、かなり厳しい ものでした。発展の可能性はあったものの、残念ながら金銭的資源、 人的資源も他局と比べると絶対的に不足していたため、中国地方の コミュニティ放送としては初の放送停止、解散と言う事態となりました。 おつかれさまでした!FM773