第4回目 2006/5/24
「障害者自立支援法」と「ふれ愛プラザ」

TOP > がんばれ!FM773 > 「ふれ愛プラザ」

最終更新日 2006年6月7日

1.大変な法律がこの4月から施行

今日は、「障害者自立支援法」の話と紙屋町の地下街シャレオにある「ふれ愛プラザ」の
紹介をさせて頂きます。
        
今年の4月から「障害者自立支援法」が施行されました。名前は聞かれたことはあると
思いますが内容はご存知ですか?自立支援と言う名がついていますが、この法律のため
逆に自立が難しくなっています。なぜかと言うと、自己負担の支出が大幅に増えて
しまったからです。
    
去年まで、福祉関係のコンピュータの仕事をしていた関係で、県内の障害者施設は
ほとんど足を運びましたが、どこももうけるためにやっている所はありません。

今でもお付き合いいただいている所があるのですが、とても大変な状況です。

2.障害持った方たちの社会参加

生まれつきの障害をお持ちの方も、事故などで中途障害になられた方も、
みんな社会の中で生活しています。ただ、それぞれのハンディ状態によって、
生活のスタイルが違っているのは事実で、ほとんど一般の方と変わらない方から、
寝たきりの方まで人それぞれです。

3.施設

障害を持った方の多くは、学校卒業後、施設を利用されています。
一般企業への就職は障害者雇用率制度により、従業員が56人以上の企業は、
従業員数の1.8%以上の身体障害者、または知的障害者を雇用しなければ
ならないことになっており、これを達成できない場合は、未達成人数に応じた
障害者雇用納付金を納付することになっていますが、お金を払っても
雇用をしない企業が多いのが残念ながら現状です。

障害者の多くは、そこで生活する入所型の施設か自宅から通う通所型の
施設を利用して、仕事や訓練をされています。

県内には、障害者施設と呼ばれるものが総数で250以上、その中で
授産施設と呼ばれる施設が110以上あります。

4.収入と支出

1ケ月仕事をして工賃を数千円支払われるのですが、現在の広島県の
最低賃金は1時間649円ですから普通にアルバイトをした1日分にも
ならない場合がほとんどです。

1つ作っても1円にもならない内職のような仕事が多く、その仕事さえ
確保するのが大変です。

と言う訳で、実際には収入は障害者基礎年金が頼りと言うことになるの
ですが、自立支援法では、施設を利用するのにお金がかかり、これまでは
利用者負担の無かった食費部分に利用者の負担がかかります。

介護保険と同様に、日常の生活で必要な部分は自分で負担と言う発想です。
その結果、平均で毎月の支出は2万円近く増えることになり、施設を
利用することが出来なくなる人がたくさん出てきています。

5.支援

この近くにも、皆賀の広島市皆賀園や利松のむぎの家作業所、中央の
中央・幸工房、廿日市のくさのみ作業所やさくら作業所、これ以外にも
たくさんの施設があります。

たいていの施設では自主制作の商品を購入できますし、○○祭りやバザーなどの
催しがありますので、ぜひご家族で足を運んで触れ合ってみてください。

6.商品の購入

多くの施設では、より利益の上がる自主製品に取り組んでおり、隠れた名品を
作っている施設もたくさんあります。しかし、作っても売れないと1円にも
なりません。また、いくらいい物があっても、遠くの施設までわざわざ買いに
行くのも大変です。

そこで、紙屋町の地下街シャレオに「ふれ愛プラザ」が出来ました。
社団法人広島県就労振興センターが運営していて、県内各地の施設の名品を
集めて商品の紹介と販売しています。

各施設から、障害を持った方が交代でお店での接客も行い訓練の場にもなっています。
全国的にも、このような一等地に作業所関連のお店があるのは珍しいんですよ。

先日、中国新聞にも紹介されましたが、パンの人気が高く天然酵母のパンや、
素材にこだわったパンなどが日替わりで入荷します。

ふれ愛プラザとはHPの作成でお付き合いをいただいたのがきっかけで、
時々コンピュータ関係でお手伝いさせていただいています。
今は梅雨前と言うことでカエルの置物などもあるようです。
ここで購入していただいた売上が、各作業所の利用者の収入にもつながります。
いい買い物といい支援の一石二鳥になります。ご自分の目で見て気に入ったものが
ありましたら、どんどんお買い物をして下さい。

FM773を聞いて来たと言っていただくと、何かお楽しみがいただけることに
なっていますので、今度の土日にでも、気軽に立ち寄ってください。

7.場所・行き方

住所 : 〒730-0031 広島市中区紙屋町2丁目地下街219号
     TEL.082-546-3146 FAX.082-546-3147
     バス「バスセンター」か「本通り」、
     広島電鉄「紙屋町」、
     アストラム「本通り」

場所 : 紙屋町地下街「シャレオ」の一番南
     アストラムラインの「本通り」駅近く 

営業時間:元旦以外年中無休 午前11時〜午後9時 

ウェブサイト:  http://www.fureai-plaza.com  

メールアドレス: info@fureai-plaza.com

放送時の舞台裏

この日の「おやじ」は、広島市五日市中央小学校の木原さん。
実は観音小学校時代の同級生で、子供の保育所も一緒でした。
そんなわけで、とてもリラックスして話が出来ました。

実は、この日の午前中は、観音西小学校2年生の授業の地域探検で
坪井の長福寺に付添いで行きました。セーフティボランティアの腕章と
おはようステーションの名札を付けたままの格好で行ったので
この話題でもと言うことになったのですが、それは次回に取っておいて
福祉の話題をお話ししました。

基本的には私が感動したことを紹介しようと思っているのですが
今回の制度変更に伴って、5月に行われた請求処理でのトラブルなどの
情報が耳に入ったのと、障害者の方々と共に生きている社会について
関心を持ってもらいたいと思って、この話題にしました。

岸本さんだけでなく迫さん会話に加わってもらっていい感じで進行しました。
自己採点では75点。

←前のページへ次のページへ→

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編25回目6回目7回目番外編3
8回目番外編49回目番外編510回目11回目12回目13回目