第13回目 2006/11/7 「バックアップは大事です」

TOP > がんばれ!FM773 > 「子ども安全の日」

最終更新日 2006年11月23日

1.パソコンを使っていますよね

久しぶりの今回は、この所私の周辺で多発しているパソコンのトラブルに関してお話しします。
今日の話を聞いた方は、ひどい目に遭う前にぜひご自分のパソコンの整備をしてくださいね。

最近は会社にパソコンがあるのは当たり前、学校でも授業で習い、多くのご家庭で1台以上の
パソコンをお持ちだと思います。わが家でも私用や子供用などで6台あってLANでつないでいますが
そんなお宅もけっこうあるのではないでしょうか?

家族旅行の写真をデジカメで撮ってパソコンで加工したり、町内会の文書を作ったり、
インターネットで情報を検索したり、音楽をダウンロードしたりテレビを見たりと
今や無くてはならない便利な道具になっています。


2.パソコンにトラブルは付き物

使っている人は必ず覚えがあるとあると思うのですが、パソコンは便利なものですが、
トラブルもけっこう多いものですよね。思ったように動かなくてイライラされた経験は
誰でもあるでしょう。

その中でも致命的な最悪なトラブルと言えば、ハードディスクが壊れると言うものです。
一瞬にして、データが全て無くなってしまいます。

大切な思い出の写真やメールは戻ってきません。お金を出してダウンロードした音楽も、
何時間もかけて作った大切な文書も全部パーです。


3.これからの時期トラブルがおきやすいのでご注意ください

Windows95が世に出て10年以上、WindowsXPでも5年経ちます。
来年には新しいWindowsVistaが出ますので、その時に買い替えを検討のご家庭も
多いのではないでしょうか。

さすがに、10年前のパソコンを使っている人は少ないでしょうが、5年程度の方は
たくさんいらっしゃると思います。

パソコンは3年以上過ぎると、故障の確率が跳ね上がります。それにはちゃんと
理由があります。内部で高速で回転するハードディスクには寿命があります。
車なら車検がありますがパソコンは定期的に検査しないので、いつ壊れるか
だれにもわかりません。

それから、パソコンは内部を冷やすためにファンが回っています。そのため、
長く使っていると内部にすごいホコリがたまっています。これがパソコンに
悪影響を及ぼします。

また暑さ寒さに弱いです。暑さには弱いのでファンで冷やしますが、寒さにも弱いです。
冬の朝車のエンジンがかかりにくいように、パソコンも冷えすぎていると正常に
動作しないことがあります。


4.万一に備えて対策は忘れずに

パソコンのトラブルには必ず遭うものだと思って、対策を立てておけば
万一の場合にも慌てずに済みます。

今日お聞きの皆さんは、ぜひやってみてください。

まず、「掃除」パソコンの周りはたいていホコリまみれです。
パソコンの周りだけでなく、パソコンのケース内のホコリもきれいにしてください。

次に、「アップデート」WindowsやOfficeを始め、最近のソフトは障害が見つかると
インターネット経由で対応を行うようになっています。既に明らかになった問題を
そのままにしておけば、トラブルに見舞われる確率は高まります。ぜひ行って下さい。

次に、「バックアップ」最近のパソコンであれば、たいていCD-R等に書き込みが
出来ますのでCD等に保存しておきましょう。たいていのパソコンにはマニュアルに
説明があると思いますし、パソコンによってはソフトがついている機種もありますので、
一度じっくり読んでみて下さい。

ただ、この頃はデータの量も膨大なため、CDだと大変な手間がかかります。
手軽にやりたい場合には、USB接続の外付けハードディスクがおすすめです。
\15,000程度で全てのデータを丸ごとバックアップ出来る安心料と思えば安い物ですよね。

それから、「ウィルス対策」は当然行って下さい。データが外部に流出したり消される
原因にもなります。


5.ぜひ、やってくださいね

実は私も、つい先日ハードディスクが壊れました。
仕事がら当然やることはやっていましたので、データは助かりました。
ある福祉施設では、バックアップしてなくて大慌てと言う所もありました。

この頃何もインストールしていないのに急に遅くなったと言う方は要注意です。
ハードディスクが壊れる前兆であることが多いのです。

これから、年賀状の時期ですが、もし住所録が消えて年賀状にと思っていた
写真も消えたらどうしますか?ゾッとしますよね。

やったらいいことはたくさんありますが、とりあえず、

「掃除」、「アップデート」、「バックアップ」、「ウィルス対策」

は、大至急やってください!

放送時の舞台裏

佐伯区子ども会連合会の土居さん、平々亭青馬さんと私

←前のページへ

TOPがんばれ!FM773FM773とはボランティアスタッフメールで番組に参加しませんか?
1回目番外編12回目3回目番外編24回目5回目6回目7回目
番外編38回目番外編49回目番外編510回目11回目12回目