TOP > がんばれ!FM773 > 「大願寺護摩堂落慶法要」
最終更新日 2006年6月5日
廿日市市宮島町の大願寺(平山真明住職)は、先代住職の発願以来四半世紀をかけ、 明治初頭の神仏分離令で損失した「護摩堂」を約140年ぶりに再建し、中には新たに 不動明王像を建立しお祭りしました。 厳島弁財天は神奈川県の江ノ島、滋賀県の竹生島と並び日本三弁財天の筆頭です。 弁天様と言えば、七福神のお一人で、芸事の神様でもあります。 わが家は日本舞踊の先生をしている関係もあり 宮島に行くときは必ずお参りしており ご住職の奥様の平山様には、親しくしていただいています。 今回の落慶法要については、中国新聞や西広島タイムスにも大きく取り上げらました。
母が、宮島でも踊りを教えている関係で、今回の稚児行列があることを知り申込みました。 娘達2人や五日市中央公民館で一緒に日本舞踊を習っている生徒さん達も含め、全部で 90人程の子供達が稚児行列に参加しました。
この日は朝からあいにくの雨で、行列は中止かと思われましたが、幸い小雨だったため、 町内を歩くのは中止となったものの、隣の厳島神社までお坊さん達と共に稚児行列を行い お払いを受けました。 春休み最後の日曜日で、全国各地から多数の観光客が厳島神社に参拝されていました。 外国からの観光客は特にラッキーだったのではないでしょうか?お稚児さんを目にする 機会は日本人でも少ないわけですから。カメラ、ビデオで盛んに撮影されていました。
行列は大願寺に戻った後、お払い受け記念写真を撮って無事終了しました。 子供達は衣装を着替えてすっかり身軽になりました。 引き続き、落慶法要が始まりました。
山伏姿の僧侶が吹き鳴らすほら貝を先頭に、落慶法要に参加する多数の僧侶の方々や ご来賓が護摩堂に入られました。一般の参加者は、護摩堂前に作られた護摩壇を 囲むように、びっしりと隙間無く集まりました。 開始を告げる太鼓が鳴り響いたその瞬間、空が夕方のように暗くなったかと思うと 突然バケツをひっくり返したような大雨が降り始めました。そのうち雷まで鳴り響き あまりの急変に、尋常ではないことをみんな感じたと思います。 行事の記録用に、撮影用のクレーンに着けたVTRカメラやカメラマンも雨に打たれ 参列者も傘が役に立たないような状況です。 破魔矢を四方に放ち、いよいよ護摩壇の火を点ける時が来ましたが、 どう考えても火が点くような状況ではありません。まず、苦労しながらも松明には 火が点きました。次にこの火を護摩壇に移そうとするのですが、煙ばかりです。 それでも、ようやく火が点きいたら、今度は炎が大きくなりすぎて近くの人は 逃げ出さないと危険な状況です。
この大願寺の境内には、「オーラの泉」で有名な江原啓之さんの著書 「江原啓之神紀行2 四国・出雲・広島」にも紹介されているパワースポットの 厳島龍神が祭られています。龍神様と言えば水の神様。今回新たに祭られた 不動明王は大日如来の化身で火の鳥の炎を背負った仏様。 龍神様からは水で、不動明王様からは炎で、この日の法要の喜びを 表されていると感じたと共に、参列者一同を浄めていただいたとしか思えない 感動をいただいた不思議な法要でした。
「不動明王は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一つ。 密教の根本尊である大日如来の化身、或いはその内証を表現したものであると 見なされている。不動尊の名で親しまれ、大日大聖不動明王、無動明王などとも 呼ばれる。アジアの仏教圏の中でも特に日本において根強い信仰を得ており、 造像例も多い。」 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)) 材質は全て白檀(びゃくだん)。仏が宿るといわれる香木で 像に必要なインド産約20tを集めるだけで、十年以上の歳月が かかったとのことです。 作成に当たっては、松を使って十分の一、続いて等身大の試作をした後で、 京都の仏師が松本明慶氏が一年半近くかけて彫りあげました。
法要が終わりると、護摩を焚いた上を素足での火渡りが始まりました。 僧侶の方々が渡り終わった後、一般の参列者も渡れるとのことで、 早速チャレンジしました。 スーツの裾をまくり、靴下を脱ぎました。朝からの雨で泥だらけの 足の裏は大変冷えました。いよいよ火の上を歩きましたが、全く熱さを 感じず、平気でしたので、家族にも勧めました。私に続き、母と娘も 渡り、親子3代でめったに出来ない火渡りを体験させて頂きました。
落慶法要に関する行事も無事終わり、家路に着きました。ちょうどお昼時だったので おいしい牡蠣や穴子を食べて大満足です。船に乗る頃にはすっかり晴れ上がり、 先程の大雨が単なる自然現象では無かったと改めて感じました。
余りにも身近にありすぎる世界遺産の宮島ですが何時行っても、心の落ち着く所です。 今回は稚児行列の参加と、今まで見たことの無い法要の神秘さに感動! ぜひ、次に行かれる時は、不動明王様と厳島龍神、弁天様にもお参りしてみましょう。
住所:広島県廿日市市宮島町北大西 電話:0829-44-0179 行き方:JR山陽本線「宮島口駅」又は、広島電鉄「広電宮島口」駅から「宮島口桟橋」へ。 自家用車の方は車は宮島口に置いて行くことをお勧めします。 JR又は松大汽船で約10分の船旅を楽しむと「宮島桟橋」に到着します。 切符は往復で買ってもいいですが、特に割引があるわけでは無いので JRの列車に接続する人以外は、早く出発する方に片道で乗って、 帰りも早く出発する方を購入した方が便利です。 徒歩15分で厳島神社に到着しますので、ぜひ参拝して下さい。 厳島神社の回廊を出ると、すぐ右手目の前に大願寺の山門が見えます。 広島プリンスホテルからの直行船便、広島市内からのクルーズ船などで 渡ることも出来ます。
この日が、FM773でのデビュー!2日前に、東野さんが初めてマイクに向ったときは、 応援を兼ねてスタジオの外から見学をして、ずいぶん落ち着いていると思った事を 話したら、東野さんがすごく緊張していたと言われた事を思い出しました。 事前に話す内容は整理しておいたし、人前でマイクで話す機会も多いので 何とかなるだろうと気軽に考えて、お昼前に家を出ました。 12:00頃スタジオに到着した時には、すでに放送はスタートしていました。 ゲストの五日市吹奏楽団の若い女性3人、パーソナリティの岸本さん、美鈴おやじの会の 方とデイレクターの森さんで広くないスタジオは一杯でした。 月曜日に見た時と、随分状況がちがうので、ちょっと戸惑ったものの それほど慌てたわけではありませんでした。 12:30まで、事務所でスタジオの様子を見ながら待つ間、少しずつ緊張感が 高まって行くのを感じましたが、とにかく冷静に正しく情報を伝えること だけを考えることにしました。 12:29のCMでスタジオに入り、慌しく挨拶をしてスタンバイ。 いよいよ、第1回目のスタートです。 岸本さんとの言葉のキャッチボールで情報をお伝えするコーナーなのですが 何しろ初めて会ってすぐなので、互いにうまく切り返しが出来ず、妙な間が 空いたりもしたものの、無事終了!自己採点では50点。 事前に用意していた情報の半分以下しか、実際に話す時間がないことが わかりましたし、実際の流れもつかめたので、次回はもっとスムーズに 話せそうです。 帰り際に、事務所でプロデューサーの田雁さんより、声のトーンが低いので、 もっとテンションを上げてしゃべった方がいいとアドバイスを頂きました。 本人はそのつもりはなかったのですが、声が低めで少し暗かったようです。 冷静さを心がけ、緊張感も重なった結果だと思います。 次回は70点は取れるようがんばるぞ!と、決意を新たに帰宅しました。
4月23日の松若雅優由会感謝の集いに、大願寺の平山様がご出席下さり お祝いの言葉を頂きました。落慶法要の際のお礼と、FM773で紹介させて いただいたことをお話すると、とても喜んで下さいました!