TOP > がんばれ!FM773 > 「環境月間」
最終更新日 2006年6月28日知らない間に、日本全国各地で見られたトノサマガエルが34府県で消え、 広島県でも絶滅危惧種に指定されています。ホタルも15道県で消えました。 メダカも絶滅危惧種になったことも記憶に新しいところです。 その原因として、水辺環境が変わり、土手がコンクリートで固められる 地球温暖化に伴う気候の変化、有害紫外線の影響など生息条件の悪化が 考えられます。 ある特定の種が危なくなると、その種を含む生態系のバランスが崩れ 私たちにも直接影響してきます。例えば、害虫の異常発生のように。 わが家のお隣の田んぼでは、ちょうど今「おたまじゃくし」が元気に 泳ぎ回っています。改めてよく見ると、どれも小さいのです。 私が子供の頃は、大きい種類と小さい種類がうじゃうじゃ泳いで いたのですが・・・ 6月5日は環境の日と言う事をご存知ですか? 勝手に今日は「○○の日」と言っているのではなくて、平成5年の「環境基本法」で 定められた法的根拠のある日なのです。 1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して 定められたものです。国連でも日本の提案を受けて、6月5日を「世界環境デー」と 定めています。 また6月が環境月間であることもご存知ですか? 昭和48年度〜平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」、平成3年度からは、 6月の一ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。
そう言うわけで、広島でも6月3日、4日と「環境の日」ひろしま大会が ハノーバー庭園で開催されました。ちょうど、広島−ロッテ戦をやっていて、 ものすごい歓声だったのですが、会場の方はかなりさびしい状況でした。 子供ばかりだったので、前を通り過ぎた、中国電力のブースで なんと、パソナリティの岸本さんがお仕事をされていたとのこと。 知っていたら、絶対に声をかけたのに、残念!!
昭和48年からと言うことは、かれこれ33年もやっている割には、 あまり一般に認識されていないような気がします。 私だけが知らなくて、「みんな知ってるよ」ならいいのですが、 周囲に聞いても誰も知らないことから、どうもそうではなさそうです。 元々環境問題は派手なものでは無くて地道にコツコツと取り組むものなので、 ある意味仕方ないとは言うものの、知ってもらわないと取り組みも進みません。
各企業や広島市や広島県などの自治体でもしっかりと取り組んでいます。 広島市では市役所と区役所で、また多くの企業でISO14001の認証取得して 省エネルギー・省資源の推進やごみの減量・リサイクルの推進だけでなく、 環境の保全及び創造に関する施策や事業を推進するためにも取り組んでいます。 ウェブサイトでや広報誌での広報活動だけでなく研修会やフィールドワークを 行っています。 現在広島市では、生ゴミリサイクルモデル実験と広島市環境サポーター養成講座の 参加申込みを受け付けています。 広島県では、ecoひろしま http://www.pref.hiroshima.jp/eco/と言う ウェブサイトで、環境問題に対する広島県の情報発信をしています。 特に子供向けのコーナーもあるので、親子で見たら楽しく勉強できると思います。 環境改善の技術として、新聞や電話帳の古い紙も使用してドロドロになった土を ボンテラン土と言うものに加工するリサイクル技術なども開発されています。
環境問題と言うと、範囲も広いし何か大げさなことのように感じられますよね。 しかし他人から言われてやるのは、良いとわかっていてもなんとなく嫌ですよね。 そこで、ゲーム感覚で楽しんでみてはいかがでしょうか? 例えば、我が家の環境大臣 エコファミリー http://www.eco-family.jpと言う ウェブサイトに登録すれば、環境大臣の小池百合子さんの名前で我が家の環境大臣 任命証を入手することが出来ます。
このように私も任命していただきました。(エコファミリーで検索) どんなことをやったらいいか、他の人はどんなことに取り組んでいるか わかります。 また現在、地球の温暖化問題で、地球温暖化ガスの発生を6%減らそうと、 世界中で取り組んでいます。それをみんなでいっしょにガンバロウと言うサイトが チーム・マイナス6% http://www.team-6.jpで誰でもチームのメンバー登録を することが出来ます。あのゴリエさんがチーム応援団長です。![]()
![]()
![]()
また、いろいろな容器やパッケージにたくさんのマークがついています。 ちょっと調べたら環境関係のマークが120以上見つかったのですが、身近に どれくらいあるか探してみるのも面白いですよね。ゴミのリサイクルの 勉強にもなりますよ。
私たちみんなのちょっとした取り組みが、集めると大きな数字になります。 現在の暮らしやすい広島や自分たちの地域を守るのは、私たち自身なので、 ちょっとだけ「環境月間」を意識して行動を起こしてもらえたらと思います。 本日お知らせした、リンク先などの詳しい情報は、私のウェブサイト www.yukihiro.jpの、がんばれ!FM773のページをごらんいただくと 詳細をごらんいただけるようにしております。ぜひご覧下さい。
環境の日及び環境月間 http://www.env.go.jp/guide/envdm/index.html こどもエコクラブ http://www.env.go.jp/kids/ecoclub/index.html 環境ラベル等データペース http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/f01.html 京都議定書の概要 http://www.env.go.jp/earth/cop6/3-2.html 我が家の環境大臣 エコファミリー http://www.eco-family.jp 広島県環境情報サイト「ecoひろしま」http://www.pref.hiroshima.jp/eco/ チームマイナス6% http://www.team-6.jp/ 広島市 生ゴミリサイクルモデル実験 問合せ先:環境局 環境政策課 環境政策係 ゼロエミッション推進担当 電話:082-504-2748 広島市環境サポーター養成講座 問合せ先:環境局 環境政策課 環境政策係 電話:082-504-2185
この日の「おやじ」は、美鈴が丘小学校のおやじの会の島田会長が来られて いました。ゲストは八幡公民館のハングル講座の紹介をされました。 これまで、放送を聞いたよと言うメールを個人的にいただいたことは ありましたが、今日はFM773の方にfaxを頂きました。 私の妹の同級生の方なのですが、毎回放送後に妹の所にメールで 感想などを送っていただいており、妹には「たった一人かも しれんけどファンがおってよかったね」と言われていました。 その彼女から、先週のボランティア講座で声を掛けられたのですが 出会った時のことなどをfaxで送ってくれたのを、ななみレストランの 番組冒頭でもしっかり紹介してもらいました。 今回のテーマは環境月間にちなんで、環境問題と言うことにしたのですが 調べれば調べるほど奥が深く、大変な状況であることを痛感します。 ノホホンとしている時ではないことはわかるのですが、だからと言って 真正面から正論をぶつけても、引いてしまいます。 楽しいことなら、誰でも止めろと言っても続けてしまいますよね? 環境問題もまずは出来る事から楽しんで取り組めば、きっと大きな 力になると信じます。
広島市の募集していた、ミミズコンポストに応募しましたが、抽選の結果 残念ながらはずれてしまいました。しかし、10人の募集に対して160人もの 応募があったため、急遽20人に倍増したそうです。 この数字が多いかのか少ないのか?100万都市の広島であることを考慮すると もっと多くてもいい気がしますが、当初予定からするとかなり関心が高かったと いえます。 抽選からは漏れたものの、広島市より結果通知と共に、今回抽選で当たった人の 勉強会には参加できると言う案内が届きました。ぜひ勉強会に参加して 自力でミミズコンポストにチャレンジしようと思います。